歯周病は早期治療で完治が可能です

歯周病は、長い年月を経て進行するため、治療にも少し時間がかかりますが、早期治療で完治が可能です。しかし、放置してしまうと歯肉の炎症が悪化し、歯を支える歯周組織(歯肉や歯槽骨)が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう怖い病気でもあります。

※歯周病は虫歯と違って初期段階で、痛みを感じることが少なく、自覚症状がないため、進行に気付きにくい病気です。

こんな症状は歯周病かもしれません

下記のような症状は歯周病の主な症状になります。口の中に異変を感じたらまずはご相談下さい。

  • 歯磨きの時、歯茎から血が出る
  • 歯がグラグラするようになった
  • 歯茎を押すと膿みが出る
  • 歯茎が腫れて赤や紫色だったり、柔らかくなっている
  • 口臭が気になったり、周りに指摘される
  • お煎餅などの固いものを食べると歯が痛い
  • 歯が長くなったり、食べ物が挟まりやすくなった
  • 歯肉や歯茎がムズ痒い

診療の流れ

STEP1歯周病の検査

歯周病の進行程度を把握するために、ポケット測定(歯と歯肉の間の溝の深さ、出血)や歯の動揺度(歯を支える骨の状態)を調べます。

STEP2歯石除去

歯石を除去することで歯肉の腫れ、出血が改善されます。最初は見えている歯石(歯肉よりも上)を除去します。その後、歯周病の進行程度により見えない部分の歯石(歯肉の下)を除去していきます。

※歯石が多く付着している場合、歯周病が進行している場合等は複数回でご対応する場合がございます。

STEP3歯の研磨

口腔内の歯の研磨を行います。虫歯予防や歯周病予防や改善、歯質の強化、ステインやタバコのヤニなど歯の着色を除去し、光沢のある本来のきれいな歯を保つなどの効果があります。

STEP4歯周病の治療

歯周病の症状に合わせて治療を行います。
必要な場合は、抗生剤軟膏を 歯周ポケットに注入するなどの処置を行います。

POINT

定期的にご来院いただき、メンテナンスで症状が改善されているのか、また新たな病気にかかっていないかを確認することがとても重要です。

オプション

当院では、保険診療で行う定期健診以外にいくつかのオプションをご用意しておりますので、そのメニューをご紹介いたします。

抗生剤軟膏 歯周ポケット注入(750円)

歯や歯茎の痛みで来院頂きました患者さまのために、歯石を除去した後に、歯周病の改善のために歯周ポケットに抗生剤軟膏を注入いたします。

トリートメントコース/45分程度(5,400円)保険外

治療が終了したものの、定期的に歯のメンテナンスを行いたい方、トリートメント効果を維持したい方のために、月1回のトリートメントコースをご用意いたしました。

- 対象 -

  • 歯周病、虫歯の治療が完了しており、状態を維持したい方
  • 虫歯が出来やすい方
  • ステイン(着色)が付きやすい方
  • トリートメント効果を維持したい方

※初診の方は検査が必要になるので、別途お時間と料金がかかります(保険内)

- トリートメントコースの流れ -

  • 歯ブラシ指導
  • 歯石除去
  • ステイン(着色)除去
  • 歯の研磨
  • トリートメント
  • フッ素塗布※終了後は30分飲食することが出来ません

歯周病の治療の流れについて

歯周病の治療は症状によって、下記のような流れで行います。

歯周病の検査

歯周ポケット

歯と歯茎の間の溝の深さを測定します。
深さ2mm以内なら「健康な歯茎」、3~5mmなら「中程度の歯周病」、
6mm以上なら「重度の歯周病」と診断されます。

歯の動揺度

ピンセットで歯を揺らしてグラグラしていないか検査します。
ぐらつきが大きい場合は、歯周病によって歯槽骨(歯を支える骨)が吸収されていることが考えられます。

歯ぐきの状態

フッ素とは、小魚やわかめ、のり、魚介類などに多く含まれる歯を丈夫にする栄養素です。

歯ぐきの色や腫れ、出血の有無をチェックします。
健康な歯ぐきはきれいなピンク色で引き締まっていますが、炎症が起きると赤みを帯び、ブヨブヨしています。

顎の骨の状態

歯の動揺が大きく歯槽骨(歯を支える骨)の吸収が考えられる場合など、場合によってはX線写真などでの更に詳しい検査が必要なこともあります。

歯周病の予防

歯周病の治療は、歯石を除去して終了ではありません。
定期的にご来院いただき、メンテナンスで症状が改善されているのか、また新たな病気にかかっていないかを確認することがとても重要です。

メンテナンスの時は、症状の確認ばかりでなく、ブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークがたまっている場合には、スケーリングやルートプレーニングを行います。
長期的に見ると、メンテナンスを行っている人と行わない人では、歯を失う率に大きな差があります。

歯肉縁上は自分のケアで、歯肉縁下は歯科医院でのケアで。お口の健康のために、一緒に頑張りましょう!

歯周病の予防

「歯の役割とは何でしょう?」という質問があった時に、多くの方は食物を噛んで食べることと応えると思います。

それは間違いではございません。しかし、噛むという行動はそれ以外にも大切な役割が多くあるのです。

1. 食物を飲み込みやすく消化しやすい形にします。

2. 食物と唾液を混ぜ合わせることで消化を助けます。

唾液をたくさん出すことで食物の味を引き出し栄養の吸収を良くします。

3. 顎の周囲の筋肉や骨を発育させます。

姿勢との関連では背骨を正しい位置に保ち姿勢を良くします。

4. 咀嚼筋の運動によって脳に刺激を与え脳を活性化します。

顔の表情を生き生きさせる効果もあります。
「歯は、消火器の入り口にあり臓器の一部です。驚くほどたくさんの役割があり、全身に大きな影響を与えています。」

歯の数と美味しく食べられると感じる人の割合は、28本で100%、20~14本で75%程度あるのに対して13~7本で30%以下で激減してしまうので、健康な歯が口の中にたくさんあることが重要です。
歯を失う原因の9割とされているのは虫歯と歯周病です。

特に歯周病は、しっかりとケアすることで治療が可能ですので、いつまでも美味しい食事をするためにも定期的なケアを一緒に行っていきましょう。